2009-01-01から1年間の記事一覧

Crosswalk sdk サンプル - XSIDump

crosswalk sdk付属サンプルのXSIDumpを見ていく。 開始〜引数チェック int main(int argc, char *argv[]) { #ifdef CODEWARRIOR mwInit(); /* To initialize the C++ runtime */ #endif #ifdef _PSX2 // // Initialize file IO layer // // Use Soft's file …

新調PCの現在価格

2ヶ月前に組み立てたPCのパーツの価格が急激に下がっているとすごく負けた気になるので、 ここらで1回現在価格をチェックしてみる。前回記事[マザーボード]GA-P55-UD3R Rev.1.0(\16306->\13350)[CPU]Core i7 860(\27472->\26200)[メモリ]W3U1333Q-2G (DDR3 P…

crosswalk sdk サンプル

前回インストールしたcrosswalkには出力したdotXSIファイルを解析するライブラリやサンプルプログラムがあるので、それを見ていく。 開発ツール プログラムの開発環境としてvisual studio2005か2008を使う。 設定 環境変数にcrosswalkのSDKディレクトリを追…

crosswalkインストール

crosswalkについて http://www.softimage.jp/xsi/7/crosswalk.html crosswalkとは各3Dモデリングツール間で相互にデータをやりとりするための入出力プラグイン/ライブラリ。 dotXSIというテキストフォーマットで3Dオブジェクトを出力してくれるので、ゲーム…

テクスチャマッピング2

XSI

前にテクスチャを1面だけ貼ったやつの続きで、今回は全面に貼ってみる。 テクスチャ 今回使用するテクスチャはこれ。 サイズは256x256で,フォーマットはpng。 マテリアル・テクスチャ設定 まずはいつもどおりポリゴンメッシュ用意。ポリゴンは特に分割しない…

モデリング

XSI

モデリングについての説明 http://e-words.jp/w/E383A2E38387E383AAE383B3E382B0.html今回は立方体に屋根をつけただけの家を作る。 ポリゴンメッシュ作成 いつもどおりの手順で立方体のメッシュを作る。 ポリゴンの分割部分の選択でそれぞれ2分割の設定にす…

XSI入門3

XSI

前に予告したポリゴン、エッジ、頂点操作について。 選択モード ポリゴン 'u'キーをポリゴン選択モードになる。操作したいポリゴンをクリックすると、ポリゴンを選択できる。 複数選択したいときは、クリックしたあとそのままマウスをドラッグしてほかのポリ…

XSIでテクスチャマッピング

XSI

前回までは何の色もついていない立方体だったが、今日はそれに画像(テクスチャ)を貼る。 テクスチャ まずはテクスチャの用意。 いつもは大体OpenGLで使うことを前提にしているので、テクスチャは2のn乗(8,16,32,64,128,256・・・)のサイズにする。 フォーマット…

XSI入門2

XSI

昨日の続き。 1つ前に戻る(アンドゥ) Ctrlと"z"キーを同時に押すと、直前の操作を取り消せる。 モードの取り消し 何のモードを選んでいるかわからなくなったら、とりあえずEscキーを押す。 そうすればとりあえずオブジェクトに影響を与えるモードではなくな…

XSI入門

XSI

画面説明 まず、4つに分かれているウィンドウの説明。 左上:上から見た図(トップビュー) 左下:正面から見た図(フロントビュー) 右下:右側から見た図(ライトビュー) 右上:空間に配置したカメラから見た図(カメラビュー)左上、左下、右下はそれぞれY軸、Z…

XSI Mod Tool導入

XSI

XSI Mod Toolについて 「Softimage XSI」はゲームや映画のCG制作に使われる3Dモデリングツールで、Mod Toolはそれの無料版。 少し機能制限はあるが、個人で利用する分には充分なのでおすすめ。 以下が日本語版の公式サイト http://www.softimage.jp/modtool/…

PC組み立て

組み立てたので写真アップ 中心部のCPUクーラーの銀色部分の下にメモリスロットがある。 鎌アングル リビジョンBは縦に大きすぎてメモリスロットの高さ付近までいくので、 向きによってはメモリが入らないかも。 あとは背面から。 ビデオキャプチャのPIX-DT0…

デスクトップPC新調

5年半ぶりにメインPCの新調 構成は以下のとおり。リンク先は全て価格.com [マザーボード]GA-P55-UD3R Rev.1.0(\16306) [CPU]Core i7 860(\27472) [メモリ]W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)(\7943) [グラフィックカード]GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 51…

レプリケーション設定時のバグ

最近起こって日本語情報が無かったのでまとめ 問題 レプリケーションを設定する際にバイナリログを残したいDB名をmy.cnfに set-variable = binlog_do_db = db1 set-variable = binlog_do_db = db2 set-variable = binlog_do_db = db3 のように書いて起動し、…

OpenGL ESでテクスチャ

http://d.hatena.ne.jp/kambayashi/20090711/1247591143のサンプルを使用。 http://d.hatena.ne.jp/kambayashi/20090714/1247677550までの変更を加えたバージョン。 テクスチャ(画像)を用意する 画像は縦横が2のn乗のサイズにする(64x64、128x128、256x256な…

OpenGL ESの機能設定

http://d.hatena.ne.jp/kambayashi/20090711/1247591143のサンプルを使用。 http://d.hatena.ne.jp/kambayashi/20090713/1247594990の修正を加えたバージョン。 各種スイッチの切り替え OpenGL ESにはいろいろなスイッチの機能があり、オン・オフをglEnable()…

GLSurfaceViewでポリゴン描画

http://d.hatena.ne.jp/kambayashi/20090711/1247591143のサンプルを使用。http://d.hatena.ne.jp/kambayashi/20081031/1225474034で使ったRendererクラスを持ってきてポリゴンを書く。 Rendererクラスのままでは紛らわしいので以後、このクラスをGLHelperに…

GLSurfaceViewデバッグ設定

GLSurfaceViewの説明で使ったサンプルを使用。 OpenGL ES関連の使用状態をログに出力する GLSurfaceView.setDebugFlags()を使用して、デバッグモードを設定する。 引数は以下の2つをビット演算で組み合わせて使う。 GLSurfaceView.DEBUG_LOG_GL_CALLS GLSurf…

GLSurfaceViewの使い方

android sdk1.5から入ったOpenGL ESを簡単に使うためのクラス。 以下、使い方の手順 プロジェクト作成 eclipseでいつもどおりのやり方でプロジェクトを作成。 GLRendererクラス作成 新規クラスでGLRendererを作成する。 インターフェースでandroid.opengl.GL…

flex基本プログラム2

とりあえずソース ●Game.as /** Author : $Author$ Date : $Date$ version : $Revision$ Description : ゲームクラス Copyright (C) 2009 by Kambayashi */ package{ import flash.display.Sprite; import flash.display.Shape; import flash.display.Bitmap…

解説

実行すると画面にピンクっぽい矩形が表示される。 クラス名はファイル名と同じにする。 メソッドは以下の3つ コンストラクタ init() onTick() コントラクタ プログラムの開始点。 コンストラクタの終了点でプログラムのメインスレッドは終了して、 タイマー…

flex基本プログラム1

●とりあえずソースコード Game.as /** Author : $Author$ Date : $Date$ version : $Revision$ Description : ゲームクラス Copyright (C) 2009 by Kambayashi */ package{ import flash.display.Sprite; import flash.display.Bitmap; import flash.display…

flex開発準備

windows環境 flex SDK、javaランタイム、Flash Develop(flex用エディタ)をインストールする ●以下のページを参考にすればいけるはず。 フリーのFlash統合開発環境 FlashDevelop (+flex 3 SDK)を入れてみました http://sothis.blog.so-net.ne.jp/2008-03-26 …